2006年7月1日(土) 天候 曇りのち雨
前橋6:30→鳩待峠8:50→小至仏山11:40(昼食)
至仏山の山開きとなり、早速、出掛けてきました。
8:30に鳩待峠で開山式の後、太鼓の響きと共にスタート。
雪解け水で足元がぬかる中、続々と登山開始となりました。
途中はまだまだ2m近い雪の中、すべって転んで大騒ぎ。
でも、たくさんの花々が待っていてくれました。
帰路まで天候も曇りとまずまずの一日でした。(N.N)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
至仏山開山
|
オヤマ沢の残雪
|
見晴らし岩から尾瀬ヶ原を望む
|
イカリソウ
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イワナシ
|
ウラジロヨウラク
|
オゼソウ
|
ギンリョウソウ
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サクラ
|
ハクサンコザクラ
|
ホソバヒナウスユキソウ
|
ヨツバシオガマ
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エンレイソウ
|
サンカヨウ
|
ショウジョウバカマ
|
ヒメシャクナゲ
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ミズバショウ
|
ミズバショウの群生
|
リュウキンカ
|
リュウキンカの群生
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ムラサキヤシオツツジ
|
雪の重みで曲がった
原の川上橋 |
燧ケ岳
|
燧ケ岳と木道
|
2006年5月29日(月) 天候 曇り
前橋6:30→鳩待峠9:30→山ノ鼻10:30→尾瀬ヶ原→鳩待峠15:00→前橋18:00
毎年恒例の東和新生会主催「尾瀬バスハイキング」の下見に出掛けました。
鳩待峠の駐車場には除雪された雪の山があり、例年とは違う様相でした。
「尾瀬ヶ原は一面雪に覆われている」との情報を得ていましたが、鳩待峠から一歩、木道に踏み出した途端、石段や木道が雪に覆われているのにはビックリしました。
木道は雪解け水で湿り、また、所々雪で見えなくなっている場所も多く、山の鼻に着くまでは周りの景色を見渡す余裕もありませんでした。
花々が咲くにはまだ早く、途中、可愛らしいミズバショウが咲いている場所は、観光客の絶好の撮影ポイントになっていました。(H.F)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雪の残る鳩待峠駐車場
|
雪に覆われる木道
|
一面の雪野原
|
一面の雪野原
|
至仏山
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雪の間から顔を出した
ミズバショウ |
ミズバショウの群生
|
ミズバショウの群生
|
ミズバショウ
|
山の鼻も尾瀬ヶ原も
一面の雪野原 |