1997年9月20日(土)天候 晴れ
大清水6:30→三平峠→尾瀬沼9:30→大江湿原11:30→三平峠→大清水14:30
二度目の三平峠でしたが、花を見ながら余裕の尾瀬沼登山でした。紅葉は10月中旬が最高ですよ!!(S)
秋は、もうここに来ていました。(T)
勇壮な燧と草紅葉を写して静かな面持ちの尾瀬沼に気分すっきり。感謝!!(M.A)
初めての尾瀬沼、逆燧ケ岳も最高、又、行きたい。(M.O)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
岩清水
|
尾瀬沼
|
燧ケ岳
|
ナナカマド
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
尾瀬沼と至仏山
|
ひつじ雲
|
三本杉
|
大江湿原
|
1997年8月2日(土)天候 曇り
鳩待峠5:30→山の鼻6:00→至仏山頂9:00→鳩待峠11:30
至仏山(2,228m)東側直登ルートが8月1日に開通したので登ってきました。8月2日は私たちが1番早く登頂しました。前日の登山者が70数名とのことですので、ルート解禁後80番以内に至仏山に登ったこととなりました。(S)
いつもの尾瀬ケ原とは違った景色をみせてくれました。(T)
![]() |
![]() |
![]() |
|
尾瀬ケ原と燧ケ岳
|
至仏山頂
|
オヤマ沢付近より見た尾瀬ケ原
|
小至仏山と至仏山
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
ニッコウキスゲ
|
クルマユリ
|
タカネナデシコ
|
キンコウカ
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
会津高原駅
|
沼山峠入口
|
沼山峠
|
沼山峠より尾瀬沼
|
キンコウカ
|
アヤメ
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
涼風
|
ニッコウキスゲ
|
クルマユリ
|
三本杉
|
ミヤマシシウド
|
皿伏山
|
![]() |
![]() |
||||
弥四郎小屋
|
燧ケ岳方面
|
1997年7月19日(土)〜7月20日(日)天候 晴れ
(一日目)
関越自動車道沼田I 5:30→尾瀬戸倉→大清水6:30着→大清水7:00出発→三平峠9:00→尾瀬沼湖畔9:45→昼食11:00まで
大江湿原散歩 1時間
尾瀬沼湖畔12:00→沼尻13:00→下田代十字路(見晴)15:00→竜宮15:30→竜宮小屋(泊)
(二日目)
竜宮7:30→尾瀬ヶ原散歩→東電小屋8:30→ヨッピ橋9:00→竜宮9:30→牛首10:00→山ノ鼻11:00
昼食1時間
山ノ鼻12:00→鳩待峠13:10→尾瀬戸倉→白沢高原温泉(望郷の湯)2時間休憩→沼田IC16:30
尾瀬ニッコウキスゲ観賞の旅
今年、尾瀬に入るのは2回目である。1回目「ミズバショウ」の旅は、残念ながら季節はずれの台風の影響により散歩スケジュール変更となった。今回は「天候」が味方してくれた。我々のハイキングは、別名「万歩計の旅」である。すなわち、一日何歩に期待をかける。結果は一日目29,200歩、二日目17,800歩、二日間合計47,000歩であった。(歩行距離は想像されたい。)
本題のニッコウキスゲは、シーズンが7月中旬から下旬である。天候が安定する20日〜25日は、ベスト・シーズンであろう。またベストポイントは尾瀬沼に近い大江湿原が一番である。木々の緑と黄色のニッコウキスゲのコントラストは、表現する言葉がいらない。
再来を約しニッコウキスゲの尾瀬をあとにした。(男性3名K.S、T.K、T.A)
![]() |
![]() |
![]() |
||
大江湿原
|
ニッコウキスゲ
|
浅湖湿原
|
ノアザミ
|
大江湿原
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ミズギボウシ
|
尾瀬ヶ原から至仏山
|
キンコウカ
|
シモツケソウ
|
尾瀬ヶ原から燧ヶ岳
|
![]() |
![]() |
|
ミズバショウ
|
至仏山
|
タテヤマリンドウ
|
![]() |
![]() |
![]() |
シラネアオイ
|
燧ケ岳
|
コバイケイソウ
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
至仏山方面
|
ミズバショウ
|
リュウキンカ
|
リュウキンカ
|
牛首付近
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ミズバショウ
|
白樺
|
リュウキンカ
|
上田代付近
|
燧ケ岳方面
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ミズバショウ
|
ボッカ
|
ゲンコツの木
|
ブナ林
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマザクラ
|
至仏山登山道新入口
|
大白沢山遠望
|
リュウキンカとミズバショウ
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リュウキンカ群生
|
ショウジョウバカマ
|
至仏山
|
会津駒
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
至仏山とミズバショウ
|
尾瀬湿原
|
ミズバショウ
|
燧ケ岳全望
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
御池標識
|
燧裏林道
|
御池湿原
|
燧方面標識
|
御池湿原
|
燧ケ岳
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ミズバショウ
|
ミズバショウ
|
ミズバショウ
|
燧裏林道
|
タムシバ
|
桧枝岐川と燧ケ岳
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
針山ザゼンソウ
|
片品水芭蕉の森
|
片品水芭蕉の森
|
みそなめばあさん
|
ミズバショウ
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ミズバショウ
|
木道
|
リュウキンカ
|
ショウジョウバカマ
|
コバイケソウ
|
アズマイチゲ
|