![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
金貨3種セット 255,150円(税込) 限定2,000セット |
銀貨3種セット 31,500円(税込) 限定3,000セット |
||||||||||||||||||||||
GOLD
COINS/金貨(表面) 10ユーロ金貨 |
SILVER
COINS/銀貨(表面) 1-1/2ユーロ銀貨 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
東洲斎写楽(市川蝦蔵) |
|||||||||||||||||||||||
逆ハの字形をした眉に、大きく見開かれた両眼。大きな鷲鼻の下では、結んだ口元の端が緩み、中から赤い舌がのぞいています。非常にインパクトのあるこの錦絵は、人気歌舞伎役者市川蝦蔵のブロマイドとしてつくられたもの。ここに描かれている蝦蔵の顔には、当時役者の王者であった蝦蔵の偉大な芸格、風貌があますところなく表現されています。 | |||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
ドラクロワ(民衆を率いる自由の女神) |
|||||||||||||||||||||||
フランスロマン主義の巨匠ウジェーヌ・ドラクロワ(1798〜1863)の代表作。1830年に起こった7月革命を題材に、画家自身が体験し描いた歴史画です。争いの暗い影に光をもたらす存在として描かれている、「自由」「平等」「博愛」の意味を持つ、後のフランス国旗を掲げる女神と、民衆の、死してなお自由を求める力強い姿は圧巻です。 | |||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
寛永通宝 |
|||||||||||||||||||||||
寛永通宝は、日本の江戸時代に広く流通した銀貨です。寛永13年(1636年)に創鋳、幕末まで鋳造されました。形状は、円形で中心部に正方形の穴が開けられ、表面には「寛永通寳」の文字が上下右左の順に刻印されています。材質は、銅製の他、鉄、精鉄、真鍮製。この銭貨は、銭形平次が劇中で投げ銭として使用したことでも有名です。 | |||||||||||||||||||||||
金貨・銀貨 裏面共通デザイン |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
日仏交流150周年の記念すべき年として、2008年両国政府は、外交・文化・友好都市の交流など150周年の祝賀ムードを高めます。 その一環としてシンボルとなるロゴマークは日仏両国で公募されました。このマークは、日本の象徴である着物とフランスの象徴であるエッフェル塔を調和させたデザイン。パリ在住のグラフィックデザイナー、クレール・ポーム氏の作品です。 |
||||||||||||||||||||||
規格
※各セットすべてに特製ケースと発行証明書を付けてお渡しします。 ※プルーフとは、表面が美しく磨かれた特別仕上げのことです。 ※数量限定のため、取扱期間中であっても限定数に達した時点で、販売を締め切らせていただきます。 ※銀行など、金融機関の窓口では買い取りはいたしておりません。 |