FRESHERS入行間もない、新人行員の声


先輩との同行訪問を通して
自分らしいスタイルを見つけたい
三宅 佑季
鶴瀬支店 法人渉外係
2024年入行。大学で経済学を専攻したことから、経済を支える様々な業種のお客さまに携わることができる金融を中心に就活。なかでも、温かみのある行風に魅力を感じ、東和銀行へ。
就活時から感じていた通り
温かみのある職場環境
東和銀行における新入行員の標準的な1年目は、先輩行員が常に身近にいる内勤業務を半年ほど経験し、10月から法人渉外課にステップアップする育成プランになっています。私も預金業務や為替業務を行う営業課を2カ月、融資に関する事務を担当する融資課を4カ月経験しました。
印象に残っているのは、いずれの課においても、就活時から感じていたように、温かみのある職場だったこと。当然ですが、最初はほとんど業務知識のない状態なので、わからないことばかり。それでも、着実に業務知識を身につけることができたのは、親身になって教えてくれた先輩方のおかげです。

先輩のサポートや同行訪問で
渉外業務の知識・スキルを習得
法人渉外課は、一般の企業で言えば営業活動を担当する部署です。担当のお取引先企業を持ち、定期的に訪問するなかで、お客さまの経営課題を解決していく役割を担っています。もちろん、新入行員がいきなり担当を持つことはありません。最初は、企業調査といったデスクワークや先輩の同行訪問等を通して、渉外業務の知識・スキルを学ぶことになります。
心掛けているのは、複数の先輩と同行訪問できるので、できるだけいい所をマネすること。先輩1人ひとりが個性あふれる渉外スタイルなので、自分らしいスタイルを見つけていきたいと思っています。

MESSAGE学生へのメッセージ
就活では私の場合、割と早くから金融に絞って活動しました。でも、振り返ってみると、せっかくのチャンスなので、もっといろんな業種を見てみれば良かったかもしれません。渉外活動では、幅広い業種のお取引先企業と接することになるので、役に立ったはずです。
Workout学生時代に熱中したこと
大学で最初の2年間はコロナ禍で不自由な生活を強いられました。その反動で、3年生から訛った体を鍛える“筋トレ”にはまり、トレーニングジムに通うようになりました。頑張れば頑張るほど、成果が出るのが楽しかったです。社会人になってからも続けています。
