FRESHERS
入行間もない、新人行員の声

入行間もない、新人行員の声

渉外の知識・スキルをしっかり
身につけ、信頼される金融人に

北村 優衣
深谷支店兼深谷南支店 法人渉外係

2024年入行。地域の役に立ち、かつ女性が長く活躍できることを重点に、業種を絞らず就活。地域に密着したお客様応援活動や女性が活躍しやすい環境づくりに注力する東和銀行を選んだ。

地域貢献と女性が活躍しやすい
職場環境が大きな魅力

就職活動では、大学で子ども福祉を専攻していたこともあって、業種を絞らずいろんな会社を調べました。東和銀行を選んだのは、地域の経済・社会の発展と文化の向上に役立つ銀行を目指していることや、女性が活躍しやすい職場づくりに早くから取り組んできたことに魅力を感じたからです。

特に、後者については、就活で調べた会社の中でも群を抜くものでした。、高水準の子育てサポート企業であることを証明する『プラチナくるみん』や、女性の活躍を推進する『えるぼし認定』を取得。実際、子育てと両立しながら役席に就いている先輩が多くいて活躍しています。

内勤や渉外の同行訪問で
地域の役に立てることを実感

入行して最初の半年間は、内勤業務の営業課と融資課をそれぞれ3カ月間経験しました。先輩が身近にいるところで、イチから業務知識やスキルを習得。短い間でしたが、営業課ではお客さまと接する窓口業務を経験し、融資課でも住宅ローンの申し込みの場に同席、地域の役に立っていることを実感できました。

そして10月から法人渉外課へ。先輩との同行訪問でも、地域のお客さまのお役に立っていることを感じることができました。どの先輩も、とてもお客さまから頼りにされていたのです。この環境で渉外活動に関する知識・スキルをしっかり身につけ、信頼される金融人になりたいと思っています。

MESSAGE
学生へのメッセージ

コロナ禍以来、就活ではオンラインが当たり前になっていますが、私は対面にこだわって活動を進めました。会社の雰囲気をつかむには、オンラインでは不十分だと思ったのです。東和銀行に温かみを感じることができたのもそのおかげです。皆さんにも対面での活動をおススメします。

Seminar
学生時代に熱中したこと

ゼミナールに力を入れました。「じっとしていられない」などの障がいを持つADHD(注意欠陥多動性障害)をテーマに、先輩や後輩と一緒にゼミ活動に奔走。メンバーで協力しあいながらテーマに関する知見を深めたことで、チームワークの大切さや楽しさを知りました。