「お客さま情報確認書」のご提出(ご回答)のお願い
近年、日本及び国際社会において、ともに取り組まなければならない課題として、マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策の重要性が高まってきております。
東和銀行は、「犯罪収益移転防止法」や金融庁「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドライン」に基づき、関係省庁と連携し、口座の不正利用防止等の管理態勢の強化を通じて、お客さまが安心・安全にお取引いただくために健全な金融システムの維持に努めております。
このような対策を進めていく中で、既にお取引をいただいているお客さまを対象に、「お客さま情報確認書」をお送りし、お客さまに関する情報やお取引の目的等を定期的・継続的にご確認させていただく取り組みを行っております。
「お客さま情報確認書」を受領したお客さまは、ご案内文書「お客さま情報の再確認に関するお願い」上部に記載の「ご提出(ご回答)期限」内にご提出(ご回答)くださいますようお願いいたします。お客さまには大変お手数をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
※ 当行にお届出の住所・氏名・電話番号に変更がある場合は、別途窓口等でのお手続きが必要になります。 当行本支店窓口にて、別途所定のお手続きをお願いいたします。
※ 「お客さま情報確認書」のご提出(ご回答)に際し、本人確認書類のご提出(ご送付)は不要です。
※ 当行に複数のお口座をお持ちの方や、複数の店舗にお取引いただいているお客さまには、複数回に亘り、重複してご案内(お客さま情報確認書)が届く場合がございます。 お客さまには大変お手数をおかけいたしますが、受領したすべての「お客さま情報確認書」原本(コピー使用不可)またはWEBへのご回答のご協力をお願いいたします。
※ ご回答にご記入漏れ等があった場合、「お客さま情報に関するアンケートの再提出のお願い」をお送りする場合がございます。お手数をおかけしますが、「お客さまのご回答状況」欄をご確認いただき、再度ご提出(ご回答)くださいますようお願いいたします。
詳しくは、金融庁及び一般社団法人全国銀行協会ホームページをご参照ください。
➢ 金融機関窓口や郵送書類等による確認手続にご協力ください。金融庁
➢ 【全国銀行協会】「あなたの返信が犯罪を防ぐ」篇(金融機関店頭用動画30秒)
➢ あなたの返信が、犯罪を防ぐ。一般社団法人 全国銀行協会
◆お客さま情報の確認に関して、東和銀行の職員がキャッシュカードをお預かりすること、暗証番号やインターネットバンキング等のログインID・パスワードをメールやSMSでお問い合わせすることも、メールやSMSでウェブサイトに誘導したうえで入力を求めることも一切ございません。 詳しくは、金融庁ホームページをご参照ください。➢ 金融機関のマネロン等対策をかたったフィッシングメールにご注意ください。 |
---|
※「お客さま情報確認書」の一部業務について、大日本印刷株式会社へ委託しております。
➢ 書面で回答いただく場合の返信先は
〒805-8790 日本郵便株式会社 八幡郵便局(福岡県北九州市)私書箱第1号
大日本印刷株式会社内 東和銀行お客さま情報確認係
➢ WEBでご回答をいただく場合は、大日本印刷株式会社の東和銀行用回答専用ページでのご回答となります。
当行からご郵送のご案内文書「お客さま情報の再確認に関するお願い」上部に記載のご提出(ご回答)期限までに、以下の1~3のいずれかの方法によりご回答をお願いします。
1.WEBからのご回答
以下のリンクボタンから、封書または葉書のご案内文書に記載のID・パスワードをご入力のうえ、画面の表示に沿ってご回答をお願いいたします。
※ID・パスワードは、お客さま毎に異なったものになります。
封書または葉書のご案内文書に印刷されているQRコードをお客さまのスマートフォン・タブレット 等で読み取っていただき、ID・パスワードをご入力のうえ、画面の表示に沿ってご回答ください。
※ 葉書でのご案内を受領されたお客さまについては、WEBでのご回答となります。紙面でのご回答を希望される場合は、お客さま情報確認係(℡0120-108-060)までご連絡くださいますようお願いいたします。
3.紙面「お客さま情報確認書」による回答(※封書を受領された方のみ)
同封の「記入例」をご参照のうえ、「お客さま情報確認書」の必要箇所にご記入いただき、返信用封筒にてご返送ください。(切手の貼付は不要です。)
なお、封書でのご案内にWEBでご回答していただいた場合は、書面でご回答いただく必要はございません。
はがきでのご案内見本 | 封書でのご案内見本 |
---|---|
![]() |
![]() |
【法人・任意団体のお客さま】 | 【個人・個人事業主のお客さま】 |
---|---|
![]() |
![]() |
Q1. なぜこのようなアンケートが送られてくるのですか?
近年増加している振り込め詐欺等の特殊詐欺は、他人名義や架空名義の口座を不正に利用するなどその手口はさまざまで複雑化・巧妙化しております。
お客さま一人ひとりの情報やご利用目的等をご確認することで、お客さまの口座やご預金が知らないうちに金融犯罪やマネー・ローンダリングに悪用されることを防止するための重要なアンケートです。お客さまへは、大変お手数をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
Q2. 東和銀行に通帳を持っている家族には届いていません。なぜ、自分にだけ届いたのですか?
東和銀行にお口座をお持ちのお客さまへ、順次お送りさせていただいております。同居のご家族さまであっても同じタイミングで郵送されるとは限りません。
Q3. 回答は必ずしなければいけませんか?
振り込め詐欺等の口座の不正利用や金融犯罪を防止するため、お客さまのご預金を守り、お客さまが安心・安全にお取引いただくための重要な取り組みです。 「お客さま情報確認書」を受領された皆様にご回答へのご協力をお願いしております。
Q4.回答をしなかった場合、どうなりますか?
ご回答をいただけないことによりすぐに口座の利用停止等の取引制限をすることはございませんが、本主旨をご理解いただき、何卒ご協力くださいますようお願いいたします。
Q5.提出(回答)期限が過ぎてしまいましたが、どうしたらいいですか?
提出(回答)期限が過ぎても、一定期間はご提出(ご回答)をお受付しておりますので、なるべくお早目にご回答をお願いいたします。
Q6.氏名・住所・電話番号が届出情報と変わっている場合、回答の変更後欄に記入すれば変更手続きができますか?
別途変更のお手続きが必要となります。お手数をおかけしますが、当行本支店窓口にて所定のお手続きをお願いいたします。
Q7.前回アンケートに回答(返信)したのに、また回答するのですか?
はい。今後も過去にお届けいただいた「お客さまに関する情報」や「お取引の目的」等を定期的・継続的にご確認させていただきます。
お客さまへは大変お手数をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
Q8.同じアンケートが複数届いたが、回答は同じなので1通だけ回答すれば良いのですか?
当行に複数口座をお持ちの方、や、複数店舗にお取引いただいているお客さまには、複数回に亘り重複してご案内が届く場合がございます。
「口座単位でのお取引目的」等を正確に把握させていただくため、お客さまには大変お手数をおかけいたしますが、受領されたすべての「お客さま情報確認書」の原本(コピー使用不可)またはWEBでのご回答にご協力をお願いいたします。
Q9.引き出しの整理をしていたところ、提出期限が1年以上前の「お客様情報確認書」が出てきたが、今からでも回答した方が良いのですか?
既にご提出(ご回答)期限が経過しているため、回答業務の委託会社においてご回答の受付を締め切っております。今後も、同様のご案内を定期的・継続的に行ってまいりますので、次回封書または葉書でのご案内を受領された際には、是非ご提出(ご回答)にご協力をお願いいたします。
Q10.返信用の封筒を紛失してしまったので、アンケートの回答を窓口へ提出できますか?
はい。窓口に返信用封筒をご用意しておりますので、最寄りの店舗窓口までお申し出くださいますようお願いいたします。
もしくは、下記の「お客さま情報確認係」まで連絡いただければ、ご自宅へ返信用封筒をお送りいたします。
また、「ご案内の封書・葉書を紛失された場合」も、同様に連絡いただければ、翌月以降に新たにお送りいたします。
東和銀行 お客さま情報確認窓口![]() 受付時間 月曜~金曜日9:00~17:00 但し祝日・12/31~1/3等を除く |